今、介護が社会問題となっています
介護と訪問看護ソフトを含めたシステムの普及
高齢化と共に近年、介護が必要な方が急増してきています。 訪問介護には、医師・ヘルパー・看護師などが自宅を訪問し、治療を含めた介護の方針と処置を行いますが、多くのケースでは担当者が独りでない場合が多く、連絡を密にする必要に迫られますし、必須となっています。 こうした場合、現在普及してきている訪問介護ソフトを利用すれば、こうした連携が容易に行えますし、連絡ミスなどもなくなり、訪問を受ける方および家族にも貢献します。
最近ではタブレット端末が普及していますから、訪問先に持ち運んでその場で詳細を入力したり、サーバーと連携して内容を簡単に他のタブレットと共有できます。 また、タブレットに指導内容を入れておけば、訪問先で本人およびご家族に目にみて分かる説明が可能になります。 口では説明が困難な内容でも、画像やアニメ・動画で理解しやすく説明出来たりもします。 掛かる諸点数も即座に入力可能ですし、食事や投薬の管理もたやすいです。 こうした一貫したシステムは、全国各地で普及してきています。
介護におけるシステム:訪問看護ソフト導入の必要性
医療や介護の現場で必要になるのが記録です。 訪問看護のこれまでの記録は訪問時にとりあえずメモをとり、病院なり施設なり所属する事業所に戻ってから、専用端末に入力するというスタイルが多かったと思います。 それでは手間になってしまいます。 今は便利な訪問看護ステーション管理ソフトがあり、スマートフォンやタブレットを業務端末として使用できるものが増えています。 これなら、訪問先でも事業所用の入力を済ませることができ、さらに情報共有を図ることができます。 また、訪問看護は医療保険と介護保険の双方に絡みます。 訪問看護ソフトがあれば、そういった面倒な請求の切り替えや確認も簡単にできます。 日常業務、情報共有、請求業務という観点から導入の必要性が考えられます。 さらにソフトも日々進化しており、訪問看護指示書や訪問看護計画書といった医療文書の作成も簡単にできるものも出てきています。 忙しい業務時間の短縮のためにも導入の必要性は高まってきています。
|